Author Archives: ayamelog.net

介護用ベッドの選び方

介護でとても大切な役割を果たす介護ベッド

介護をするにあたっては普通のベッドではなく介護ベッドといわれる特殊寝台を用意した方がメリットが高いです。
これは介護をする人の負担を減らすことはもちろんですが、介護をされる人にとっても自分でできることを増やすために役立ちます。

介護ベッドというのは、サイドレールが取り付けてあるもの、取り付け可能なものであり、なおかつ背中や脚部に傾斜角度の調節ができるもの、床板の高さを調節できる機能があるものです。
介護をするにあたって、体の位置を動かしやすいのはもちろんですが、要介護者も自分で体を起こしたり立ち上がろうとしたりすることをサポートすることができます。
介護は一時的なものではなく長く続くものですから、お互いが負担を軽減することができること、要介護者の自立を促せることはとても大切です。

介護ベッドを使うことによって安眠ができるというのもメリットとしてあります。
背中を上げたり膝を上げたりすることで呼吸がしやすくなり眠りやすくなることも多いです。

介護ベッド選びのポイント

介護ベッドはいろいろな種類があり、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
そのため、ただ人気のあるもの、高価なものを選ぶのではなく、いくつかのポイントで自分たちに合ったものを選ぶようにしましょう。

例えば、ベッドの幅や長さは要介護者の体格やベッドを設置する場所によって適切なものが変わってきます。
大きなものの方が寝心地がよいと思われることもありますが、実際には大きすぎると介護者も居場所が固定されにくいですし介護をするにも不便なことも多いです。
また、介護をする人にとってはベッドが大きく部屋が手狭になってしまうと介護がしにくくなってしまいます。

そこで、部屋に無理なく入るサイズであり、なおかつ窮屈過ぎないサイズを選ぶことが大切です。
特に介護をする際に車いすが必要な場合には車いすの銅線確保も大切になってきます。

次にベッドの操作をするための手元スイッチも大切なポイントです。
手元スイッチがあることはもちろんですが、操作がしやすいものでないと自分で動かすことができません。
そこで、手元に設置することができ、なおかつ操作がしやすくボタンが押しやすいもの、ボタンの使い方がわかりやすいものにすることが大切です。

また、手元に置いておくことができるのは便利な反面、誤操作でのリスクもあります。
そこで誤操作が起きないような対処が取りやすいものも望ましいです。
操作にあたっては事前に操作方法やボタンの押し心地などを確認をして実際に使う人たちが使い勝手がよく快適に過ごせ、トラブルの不安がなく使えるベッドを選ぶようにしましょう。

お風呂を嫌がる要介護者への対応

介護でのお風呂の悩み

自宅で介護をしているといろいろな悩みが出てくるものです。
その中でもお風呂は多くの人が悩んでいます。

お風呂に入ることは体を清潔に保つことができるのはもちろんですが、それ以外にも血行を促進したりリラックスをさせたりすることにも効果的です。
しかし、介護者にとっては肌かにならなければならないこと、転倒をする危険があることなどからなかなかお風呂に入りたがらないということもあります。

入浴介助をすることもかなりの負担ですが、もしもお風呂に入りたくないといわれてしまうとさらに負担が大きくなりますし、ストレスに感じてしまう人も多いです。
そこで、もしもお風呂に入りたくないといわれた際にはどういった対処をすればいいのかを知っているとそれだけでも気持ちは楽になりますし、解決策を見つけられることもあります。

お風呂に入りたくない理由は何か

お風呂に入りたくない、と感じるのには必ず理由があります。
そして、その理由も人によって様々です。
ただ、お風呂に入らないとだめ、と強要しても解決しないですし、嫌がる状態でお風呂に入れると転倒など事故の危険もあります。

そこで、お風呂に入りたくない理由が何か、そして解決する方法はないか、ということを話し合ってみることが大切です。
人によってはお風呂に入りたくない理由が転倒しそうで不安を感じていたり、脱衣所が寒いことが負担であったりと改善すれば解決できるものがお風呂に入りたくない理由ということもあります。
また、場合によっては一時的に疲れていて入りたくないと思っているだけということも意外と多いです。

理由を聞くことでお風呂に入りたくないという気持ちを解消できることはあります。
無理にいれようとせず解決策を考えるようにしましょう。

お風呂に入りやすい環境を作る

お風呂に入りたくないと感じる理由の中にはやはり、転倒への不安や体力や筋力の衰えを感じることへの抵抗といったものが理由であり、なかなか口に出せないという人も多いです。
そこでできるだけお風呂の閑居を整えておくこともお風呂に入りやすい環境を作るのに効果があります。

例えば、手すりやひじ置きを用意する以外にも、滑り止めのマットを用意したり、お風呂や脱衣所の温度管理をしっかりしたりするだけでもかなりお風呂に入りやすいです。
また、初めからすべてを行うのではなく、介護者の自尊心を傷つけないよう一人で行ってできないものは介助をしていくようなスタイルをとることも一つの改善方法としてあります。
少しでもお風呂に入りたくないという気持ちが消せるよう、ネガティブな要素を一つずつ消していくことがお風呂に入りたくない気持ちを消していくためには大切です。

訪問入浴介護の利用方法と選び方

自宅での介護でお風呂介助はとても大変

自宅で在宅介護をしようと思っても介護をした経験のない人はなかなか思うように介護ができないことも多いです。
特に難しいのがお風呂の介助で、転倒のリスクも高いですからお風呂での介助はとても神経を使います。

家のお風呂が狭かったり、バリアフリーにすることが難しかったり、麻痺があって体が動かせなかったり、といったことがあると自宅で思うようにお風呂にいれられないと思っている人も多いです。
また、お風呂介助をしているもののもっと良い方法がないかと考えている人もいます。
そういった人は訪問入浴介助を利用してみることがおすすめです。

訪問入浴介助を受けたいと思っても誰でも簡単に受けられるわけではなくある程度の条件はあります。
条件に該当していれば介護のプロがしっかりとサポートしてくれ入浴することができるので自宅での転倒のリスクを回避しながらしっかりとお風呂に入れることができますし、介護の中での不安も解消することが可能です。

訪問入浴介助の利用方法

訪問入浴介助を利用するためには、まずは担当のケアマネジャーに相談をすることから始めます。
現状のお風呂介助で困っていること、入浴のサポートを受けたいことを伝え、入浴介助の利用を検討してもらうことが必要です。

ケアマネジャーに相談し、サービスを利用することが決まったら、ケアマネジャーがサービス提供事業者に連絡をしてくれサービス利用の可否を決定します。
誰でも必ずサービスが受けられるのではなく、サービス提供事業者が状況や介護状態に応じてサービスの受け入れ可能かどうかを判断するのです。

サービス提供をしてくれる事業者が決定したら医師にサービス利用が可能かどうかの判断を仰ぎます。
医師からの許可が出たら、ケアプランを作成し具体的なサービス内容を決定し、お風呂のサービスが利用できるようになるのです。

サービス利用の方法

訪問入浴介助を利用することが決まったら、事前に介護職員や看護師から利用方法の説明や当日の準備物の説明を受けることになります。
当日は約束通りの時間に訪問入浴車で自宅に来てくれるので、事前に説明があった準備物をもって待っていれば問題ありません。

入浴前には検温や脈の確認、体調確認といったものを行い、お風呂に入って問題ないかの確認がされます。
万が一体調がすぐれないためにお風呂に入れないと判断された場合には部分浴に切り替えたり清拭に変更したりすることが多いです。

入浴することで体は清潔が保てますし、気持ちも良くなりますが、人によっては知らない人に肌かを見せるということがストレスになってしまうこともあります。
そこで事前に介護者に訪問入浴介護を受けるかどうか、介護の内容説明を行ったうえで利用をすることが大切です。

入浴介助のコツと注意点

自宅での入浴介助は大変

お風呂に入ることは清潔を保つだけでなく、リラックス効果、安眠効果、血行促進などたくさんの良い効果があります。
褥瘡予防、感染症予防のためにもできるだけお風呂にはいれるようにしたいものです。

しかし、入浴介助を自宅で使用とするとかなり大変ですしケガの危険もあるのでできるだけ安全に気をつけて対処をすることが必要になります。
そこで自宅で介護をしている人は入浴介助のコツを勉強しておきましょう。

入浴介助の基本的な手順

入浴介助を行うにあたっては、まずは室温管理が大切です。
お風呂場や脱衣所は寒くなりがちですから、ほかの部屋と同じくらいの室温になるように25度くらいまで温めておきます。
また、お風呂に入る前にトイレを済ませ、体調が悪くないかの確認もしておくこともトラブル予防のために効果のあることです。

お風呂に入る前には転倒防止のために椅子を用意したり手すりにつかまったりすることが必要であり、そういった行動がとりやすい場所を選んで動くようにします。
洋服の着脱もリハビリになりますから、可能な部分はできるだけ本人がするようにしていくことが望ましいです。

お風呂に入る前に皮膚トラブルの確認をしてから入浴をします。
お風呂では椅子に座り、なおかつ手すりにつかまるようにすると中で滑りにくいです。
体や髪を洗う際には声をかけてから必ず行うようにしてからお風呂は上がるようにします。

お風呂から上がったら最初に足の裏を拭いてから全体を服用にすると転倒しにくいです。
服を着る際は立ったままではなく座ってからにします。
必要に応じて爪切りやクリームの塗布などをして、最後に水分補給とバイタルチェックをして体調の変化がないように気配りすることも忘れないようにしましょう。

入浴介助で注意するべきこと

お風呂に入るタイミングは空腹時や食後すぐは避け、胃腸が落ち着いているタイミングにするようにします。
また、熱いお湯は体への負担が大きいのでお風呂のお湯は40度ほど、暑い時期や血圧が高い人は38度くらいにしておくことも大切です。

お風呂に入る時間はあまり長くならないようにし、15分ほどで済ませるようにします。
浴槽に浸かる場合には5分ほどが望ましいです。
スムーズにお風呂に入れるよう事前準備はしっかりとしておきます。

脱衣所や浴室は物をできるだけ置かず介助がしやすいように環境整備をしておくとスムーズに動きやすいです。
転倒防止のための手すりだけでなく、万が一の店頭に備えてマットも用意しておくと安心できます。
お風呂の壁やいす、浴槽など肌が当たる場所はできるだけシャワーで温めておいた方がいいですが、転倒しないように濡らしすぎには注意をしましょう。