Author Archives: ayamelog.net

在宅介護での薬の管理や飲み忘れ防止策

在宅介護で意外と多い薬の飲み忘れ

在宅介護をしていると毎日いろいろなことの介助をする必要があります。
介護をしている人たちは、介護だけに専念できる環境にある人はほとんどおらず、多くの人は育児や家事、仕事をこなしつつ介護をしていますから、とても忙しいです。
そういった中ではどうしてもいろいろとミスも出てくることがあります。

介護中に意外と多いミスとしてあるのが薬の飲み忘れです。
医師から処方されている薬を飲んでいる人はとても多く、さらに人によっては薬が数種類あり、なおかつ飲むタイミングもいろいろと別れていて複雑なこともあります。
そうするとついついうっかりと飲むことを忘れてしまったり、どの薬をどのタイミングで飲ませるのか混乱して間違えてしまったりということも出てくることがあるのです。

薬の量によっては介護者では管理しきれず被介護者がきちんと管理する必要が出てきます。
飲み忘れによって体調不良を起こしてしまうこともありますから、そういったことが起きないようきちんと対策をしておくことが大切です。

薬の飲み忘れ対策としてできること

薬を飲み忘れないための対策は人によって様々です。
しかし、種類が多い場合にはできるだけシンプルで分かりやすい管理をする方が飲み忘れを防ぎやすくなります。

例えば、薬のパッケージにいつの薬か書いておいて忘れないようにするという人もいますが、これだと薬自体を確認しないと飲み忘れていることに気付けないです。
そこで、食卓や目立つ場所にピルケースにまとめていれておくと忘れにくいですし飲み忘れたとしてもどのタイミングで飲み忘れているのかがすぐにわかります。

作業としては面倒ですが、薬を受け取ったらそのタイミングでピルケースに用法用量通りに薬を配分していくのです。
そうすると必要なタイミングで決められた場所の薬を飲むだけでいいので忘れにくくなります。

また、ピルケースに入れる作業が面倒くさい、ピルケースだと小さくて管理がしにくいという人は、最近ではウォールポケットタイプのピルケースもあります。
これは目立ちますし、薬をポケットにいれておくだけなので仕分けも簡単です。

スマートフォンを活用する

ある程度生活リズムができている場合、飲み忘れを防ぐためにスマートフォンのアラーム機能を使って薬を飲むことを通知するのも一つの方法です。
食後の時刻に合わせてタイマーをかけておけばタイマーがなることによって薬のことを思い出すことができます。

スマートフォンであれば毎日決まった時間に確実にアラームを鳴らしてくれるので飲み忘れを防ぎやすいです。
被介護者も介護者もアラームが鳴ることで薬のことを思い出せるので簡単で管理もしやすいです。

在宅介護?それとも施設介護?選択のタイミングについて

在宅介護が無理になってきたら

在宅介護をしている中で、このまま在宅介護をすることは難しいかもしれないと感じることはあるものです。
常にだれかがそばにいて介助をしなければならなくなってきたり、介護と家庭や仕事の両立が難しくなってきたり、ということが出てくると自宅で介護を続けることはかなり難しくなってしまいます。

そういったとき、在宅ではなく施設に家族を預けことに罪悪感を抱く人も少なくないです。
しかし、実際には在宅介護を無理に続けていると被介護者も精神的にも肉体的にも限界が来てしまい体調を崩したり事故やトラブルを起こしたりする可能性もあります。
状況によっては施設入所も検討するようにしましょう。

在宅介護も施設介護もメリットとデメリットがある

在宅介護にも施設介護にもどちらにもメリットとデメリットがあります。
きちんと両者の特徴を確認し、自分たち、介護者、皆にとってベストな選択を選ぶことが大切です。

さらに、施設介護を選んだ際にも施設も一つだけではありません。
いろいろな施設がありますからどういった施設を選ぶべきかについても考える必要があります。

在宅介護の最大のメリットは住み慣れた環境で生活ができること、自分のペースで生活ができることです。
そのため多くの人は自宅で過ごせるほうが快適であると感じて在宅介護をできるだけ続けたいと考えます。

しかし、在宅介護を続けることは家族にも負担が生じてしまうものです。
介護は何年続くかわからないですし、時間の経過とともにどんどんと介護の内容もハードになっていきます。
そこで無理が生じてくるようであれば施設介護を検討した方がお互いにとって良い距離感で過ごせるようにもなってくるのです。

施設介護のメリットはやはり、プロが介護をしてくれる安心感があります。
自宅介護では介助方法もわからないことが多く、そうなってくると介護者がけがをしてしまう危険も出てきますが、施設ではプロが解除をするので事故のリスクは少ないです。
ただ、その分費用はかなり掛かってきますから金銭面での負担は大きくなります。

自宅介護と施設介護は人によって合っているものが違う

施設介護はかわいそう、というイメージを持っている人もいますが、そのようなことは決してありません。
中には施設介護で同じような年齢、状態の人たちと過ごすことで刺激を受けて元気になるという人もいますし、脳が活性化されて認知症予防ができる場合もあります。
毎日レクリエーションなどもあり楽しく過ごしている人も多いです。

ただ、コミュニケーションをとるのが苦手、一人で過ごしたいというタイプの人にはこういった生活は負担になります。
そのため人によってどちらが合っているかは違っており、介護者も被介護者も自分たちにベストだと思える選択をすることが大切です。

訪問入浴介護の看護業務は訪問看護ではない!

訪問入浴介護のサービス

高齢者の介護をするにあたってお風呂の介助はとても負担になるものです。
転倒しないように細心の注意を払いながらお風呂に入れることや、お風呂上りに風邪をひかさないようにと配慮をしたりするとかなり負担になってきます。
特に自宅のお風呂が狭く環境を整えることが難しい家庭ではお風呂介助はかなり大変です。

そこで利用したいのが訪問入浴介護のサービスであり、これは介護の度合いによって利用することができます。
寝たきりの人や自宅に入浴環境鵜が整っておらず、訪問入浴介護が必要と判断されれば利用者の自宅に浴槽付きの車で入浴介助をしてもらうことができるというとてもありがたいサービスです。

訪問介護と訪問入浴介護は少し内容が違っています。
そのため、仕組みをきちんと確認しておくことが大切です。

訪問入浴介護の看護義務の問題

訪問入浴介護を利用する際、多くの人はいろいろな疾患を抱えていたり点滴やストーマーといったものをつけていたりします。
そういった人たちがお風呂に入る際には看護師に必要とされるような業務が発生してしまうことも多いです。

ただ、訪問入浴介護は看護業務と訪問介護とべつのものになります。
訪問入浴介護は緊急の場合を除いて入浴介助に付随していない医療業務を行うことはできません。
そのため訪問入浴介護における看護師は利用者の点滴やストーマー、人工呼吸器といったものへの対処をするのが役目ではないのです。

では、具体的に何が役目化というと、利用者が安全にお風呂に入ることができるかを判断することが役割になります。
入浴前にはバイタルサインのチェックをして全身の状態を観察するのです。
人によっては医師の指導でお風呂に入ることのできる条件が定められていることもあり、その条件と今の状態を照らし合わせてお風呂に入ることができるかどうかを判断していきます。

入浴後には薬の塗布をしたり、お風呂あがりのバイタルサインのチェックをしたりしてお風呂の後に体調を崩していないか、何か異変がないかの確認を行うのも仕事です。
このように直接医療行為に関係することではなく、あくまでもお風呂に安全に入るためのチェックを行うことを仕事としています。

訪問入浴介護と訪問介護は同時に受けることはできません。
これは介護保険法によって同じ時間に複数の介護サービスを利用することが禁止されているためです。
そのため、訪問入浴介護の際に看護師がいるからといって訪問介護の予約を同時にいれるということはできません。

ただ、場合によっては砲門入浴が終わってすぐに訪問介護が入るということもあります。
それは利用者やサービス事業者の予定をもとにケアマネジャーがスケジュールを立てて決めることです。

寝たきり高齢者の介護のコツ

寝たきりの高齢者の介護をサポートするには

寝たきりの高齢者になると、老人ホームに入らないと介護ができないと思っている人もいます。
しかし、実際にはそのようなことはなく寝たきりの人も在宅でも介護をすることは可能です。

ただし、寝たきりになると自分の意志で体を動かすことができません。
そのため介護をするにあたってはいろいろな部分で気を付ける必要があります。
具体的にどういったことに気を付けなければならないのかを確認しておくことが大切です。

寝たきりの高齢者を介護する際の注意点

寝たきりの人を介護するにあたってはいくつかの大事なことがあります。
最初に大切なのが床ずれや褥瘡(じょくそう)対策です。

体を動かすことができないと、同じ状態で過ごすことになります。
そうすると体にかかる圧力が偏ってしまうために床ずれや褥瘡が起こるのです。
定期的に体の位置を変えるようにすることで血行不良や体の組織の壊死を予防することができます。

次に大切なのが排泄の問題です。
寝たきりになるとトイレに行って排泄をすることはできません。
そのためオムツをつけての介助をすることが多いです。

オムツでの介助はオムツを交換する際に体を持ち上げることがかなりの負担になります。
そこで介護をする際には体に負担が少ない体勢のとり方、オムツの交換方法を知っておくことが大切です。

また、排泄の問題はニオイの問題もありますし、介護者にとっては精神面でのストレスや自尊心を傷つけることもあります。
介助の方法にも細心の注意を払うことが必要ですし、声掛けも気を付けることが大切です。

寝たきりになるとお風呂に入る機会が少なくなうために体の清潔を維持するのが難しくなってきます。
不衛生になると皮膚が炎症を起こしたりニオイが気になったりしてきてしまうものです。

そこで定期的に体をふいて清潔にすることが大切です。
体をふく際にも裸になる場面があり、デリケートな部分にも触れますから対応には気を付けるようにしましょう。

最後に介護をする人自身の精神的・肉体的負担の問題があります。
寝たきりの人の介護はずっと同じことを繰り返しますし、状態が良くなるということがありません。
ゴールが見えなくなってしまうこともあり、精神的にも肉体的にもボロボロになって島ということも多いです。

最近では介護をしている人が孤独になってしまったりストレスをため込みすぎてしまったりして虐待をしたり殺してしまったりという事件も起きています。
すべてを一人で抱え込むと無理が生じてきますから、介護サービスを利用して少しでも負担を軽減させるようにしましょう。
介護をしている人が体調や心のバランスを崩してしまっては元も子もありません。