入浴介助のコツと注意点

自宅での入浴介助は大変

お風呂に入ることは清潔を保つだけでなく、リラックス効果、安眠効果、血行促進などたくさんの良い効果があります。
褥瘡予防、感染症予防のためにもできるだけお風呂にはいれるようにしたいものです。

しかし、入浴介助を自宅で使用とするとかなり大変ですしケガの危険もあるのでできるだけ安全に気をつけて対処をすることが必要になります。
そこで自宅で介護をしている人は入浴介助のコツを勉強しておきましょう。

入浴介助の基本的な手順

入浴介助を行うにあたっては、まずは室温管理が大切です。
お風呂場や脱衣所は寒くなりがちですから、ほかの部屋と同じくらいの室温になるように25度くらいまで温めておきます。
また、お風呂に入る前にトイレを済ませ、体調が悪くないかの確認もしておくこともトラブル予防のために効果のあることです。

お風呂に入る前には転倒防止のために椅子を用意したり手すりにつかまったりすることが必要であり、そういった行動がとりやすい場所を選んで動くようにします。
洋服の着脱もリハビリになりますから、可能な部分はできるだけ本人がするようにしていくことが望ましいです。

お風呂に入る前に皮膚トラブルの確認をしてから入浴をします。
お風呂では椅子に座り、なおかつ手すりにつかまるようにすると中で滑りにくいです。
体や髪を洗う際には声をかけてから必ず行うようにしてからお風呂は上がるようにします。

お風呂から上がったら最初に足の裏を拭いてから全体を服用にすると転倒しにくいです。
服を着る際は立ったままではなく座ってからにします。
必要に応じて爪切りやクリームの塗布などをして、最後に水分補給とバイタルチェックをして体調の変化がないように気配りすることも忘れないようにしましょう。

入浴介助で注意するべきこと

お風呂に入るタイミングは空腹時や食後すぐは避け、胃腸が落ち着いているタイミングにするようにします。
また、熱いお湯は体への負担が大きいのでお風呂のお湯は40度ほど、暑い時期や血圧が高い人は38度くらいにしておくことも大切です。

お風呂に入る時間はあまり長くならないようにし、15分ほどで済ませるようにします。
浴槽に浸かる場合には5分ほどが望ましいです。
スムーズにお風呂に入れるよう事前準備はしっかりとしておきます。

脱衣所や浴室は物をできるだけ置かず介助がしやすいように環境整備をしておくとスムーズに動きやすいです。
転倒防止のための手すりだけでなく、万が一の店頭に備えてマットも用意しておくと安心できます。
お風呂の壁やいす、浴槽など肌が当たる場所はできるだけシャワーで温めておいた方がいいですが、転倒しないように濡らしすぎには注意をしましょう。