Author Archives: ayamelog.net

要介護認定率に地域格差がある?

要介護認定率の格差が顕著に表れている

介護保険法制定に伴い、介護サービスを受けるためには、各種認定審査が行われる必要が在りますが、この認定審査の基準が、県によって異なる傾向が有ることが分かっています。
極端な場合、自分の住んでいる県で認定を受けられなかった状態が、他の県に行って認定審査を受けたら、認定されたというケースもあるといえるでしょう。

介護認定の審査の結果は、全7ランクに分類されています。
要介護認定とされる1~5のランクの他に、要介護とまではいかずともサポートが必要と判断される、要支援ランク、1と2があるのです。
要支援と判断されるか、要介護と判断されるかによって、受けられるサービス、保険金が全くと言って良いほど異なりますので、介護認定されるかどうかは大きいといえるでしょう。

介護認定率に差が出る原因は?

介護認定率が県によって差が出る理由は色々とありますが、大きな原因は、介護認定審査が、審査員の裁量に任されている部分が大きいからと言えます。
審査員が直接話を伺い、本人の様子を見て、審査を行いますので、審査員の采配次第、さじ加減で、介護認定がされるかどうかが決まるといえるのです。
その為、同じ県でも審査員によって認定率に差が表れやすく、同じ状態の被介護者も、審査次第で認定ランクが異なるといえるでしょう。

こうした事態を防ぐために、地域差を表さないためにも、様々な取り組みが行われています。
地域差が起きる原因を突き止め、その件に合わせた対策を行っていることが求められているといえるでしょう。
特に、認定率が著しく低い県、著しく高い県に関しては、その原因を突き止め、より正しい審査が行われるように、指導が進められています。

認定率の高い県、低い県

要介護認定率の格差が表れていることが問題となっていますが、その中でも、認定率が高い県として挙げられるのが、大阪府です。
大阪府の要介護2以下の判定を受けたのは、15.2パーセントに対し、要介護3以上を受けたのは、7.2パーセントと、全体的に高い率でことがわかりました。
次いで和歌山、三位が京都府と、関西圏を中心に、認定率が高い傾向が有ることが分かっています。

反対に、認定率が低い県のナンバーワンは山梨県、次いで茨城、長野県と、関東圏の認定率が低い傾向に有ることが分かっています。
認定率がもっとも低い山梨縣の場合、要介護2以下の認定が8パーセント、要介護3以上の認定が6、2パーセントと、全体で14パーセントとなっています。
大阪府と山梨県を比べると、1.58倍もの差が表れていますので、県によって格差が生れていると言っても過言ではないでしょう。
この格差は、一刻も早く見直さなければいけません。

有料老人ホームの費用はどれくらいなの?

有料老人ホームの金額差は大きい

有料老人ホームは全国各地にありますが、ホームによって、入所金や月額利用料金が大きく異なります。
相場というものもほとんどなく、同じように感じる施設でも、何百万円近くの差が出ることがありますので、よく確認をしたうえで、ホーム選びをするべきでしょう。

必要となる金額の種類は主に二種類あり、入居時に支払いを行う、入居一時金と、入居後に毎月支払う、月額利用料の二つがあります。
入居一時金である程度まとめた金額を支払ったら、月額料金が安いという所もありますが、一概にそんな場所ばかりではありません。
入居一時金も月額料金も、何十万円もかかるという所も多くありますので、よく確認をしておくべきでしょう。

高い所ですと、入居一時金に一千万、一億円を超える施設もありますので、事前に確認をしておかないと、大変な金額を負担しなければならなくなります。

月額利用料金以外にかかる費用

コンスタントに毎月発生する費用には、月額利用料金以外にも、これらの費用が掛かることがあります。

まずは、介護サービスなどの料金です。
介護保険を使って一割自己負担という形も多いですが、入居者に合わせたケアを行う場合、別途こうしたサービス利用料金が発生します。
また入居者によっては、おむつなどの消耗品がかかる場合もありますので、その場合は別途、自己負担となるでしょう。
月額利用料と含めて、トータルで20万円以上は月々かかると考え、準備をしておくことが大切です。

ホームによっては、そうしたコンスタントに発生する金額を抑えているような場所もありますが、非常に人気が高く、簡単には入居できない所も多いでしょう。
いくつか比較をしておいて、運が良ければ、入所することが出来る場合もあります。

サービス内容に合わせた施設選びを行いましょう

サービス内容に合わせて、金額は大きく異なる場合もありますので、サービス内容と金額を比較した上で、納得の出来る老人ホームを選ぶことが大切です。
立地の関係で月額利用料金が高くなっているような場合もありますので、ある程度交通の便が良くない所の方が、入所金なども下がる傾向があるでしょう。

もちろんこちらは、施設のグレードによっても異なりますので一概には言えません。
施設がまるでホテルのように高級で、様々なサービスを受けられるような施設も多くあります。
可能であれば、実際に入居をするご本人が納得できる場所を探してみるべきでしょう。

人気の老人ホームの場合は、すぐに予約が殺到し、簡単に入居できない場合も多くあります。
いくつか候補を出して置き、必要に応じて、空きが出たら、すぐにでも申し込みをする様にしてみてください。

グループホームの現状を調べました

認知症の方を対象とした住居の形 グループホーム

後期高齢化社会に伴い、様々な形で住居を求める方が増えていますが、住居タイプの一つとして、グループホームがあります。

グループホームは、認知症などの症状、病気や障害を抱えた高齢者を対象として、共同生活を行うことが出来る住居です。
専門スタッフが付き添いを行い共同生活を行いますので、安心して暮らすことが出来るといえるでしょう。

認知症の高齢者の方が暮らすことが出来る住居タイプはいくつかありますが、その中でも、比較的本人たちが自立した生活をすることが出来るのが、こちらのグループホームです。
グループホームでは、その人に合わせた、無理のない範囲での役割が与えられ、一緒に共同生活を行いながら、必要に応じてサポートが行われていきます。
近年数を増やしているタイプの住居タイプで、入居者も増加傾向にあるといえるでしょう。

正しいケアを行いながら生活を出来る

認知症の症状は、正しいケアを行わないと、症状が悪化の一途を辿ります。
ですが、正しいケアを行うことで、症状の進行を遅らせ、よりその人らしい生活を送ることが出来るようになるのです。
もちろん、認知症の状態によっても異なりますが、炊事洗濯掃除など、自分でできる所をしっかりとやってもらい、自立した生活を送りながら、サポートをしていくタイプの住居と言えるでしょう。

更にグループホームの特徴は、何かあった時に専門スタッフがすぐに対応してくれる、安心感があるという点があげられます。
常に入居者の側でサポートを行っていますので、万が一何か起こりそうなとき、何かあった時は、すぐに対応をしてくれるでしょう。

グループホームではあくまで、認知症の症状に合わせて、一人一人が生活を支えあいながら暮らしていくということがコンセプトとされています。
1人1人が病気に負けずに、生き生きとした生活をすることが出来る、高齢者にも人気が高いタイプの住宅と言えるでしょう。

ご家族の負担を減らすことにも繋がります

認知症の高齢者の方は、いつ何時その症状が表れ、重大な事故に巻き込まれるかわかりません。
ですが、仕事をしているご家族が、24時間目を離さないでサポートをするということも、難しい話です。
そんな時に、グループホームであれば、御家族の負担なく、本人の生活を応援してもらえますので、本人はもちろん、御家族の負担をも減らすことが出来るでしょう。

認知症発症者による痛ましい事故、御家族が体調を壊されるというケースは後を絶ちません。
御家族にも様々な形で負担が来る場合がありますので、必要に応じて、こうしたサービスを受けられる施設を活用するべきだといえるでしょう。

ケアハウスについて考えてみました

ケアハウスってどんなところ?

高齢者に活用されることが多い、ケアハウス。
ケアハウスとは、軽費老人ホームの一種で、日常生活に近い環境で、生活支援サービスを受けながら生活を送ることが出来る家のことを指します。

ケアハウスを利用することで、完全な介護という形ではなく、何かあった時にサポートをしてもらえる形、あくまで自立した生活を送ることが出来るでしょう。
自身のプライベートもしっかりと守られた場所ですので、シェアハウス感覚で住むことが可能です。
共同生活を送ることが出来る場所、周囲に友達がたくさんいる場所として、多くの高齢者の方が住まわれているタイプの住宅でしょう。

軽費老人ホームはそもそもが、身寄りがない方、家族との同居が難しいという方を対象とした住宅です。
自治体の助成を受けながら、共同生活を行うことが出来る福祉施設ですので、安心して暮らすことが出来るといえるでしょう。

ケアハウスによってサービス内容は変わる

ケアハウスは、全国各地、至る所に存在しています。
ですが、サービス内容などは施設によっても異なりますので、施設を比較して、自分に合っていそうな場所を見つけることが大切でしょう。

例えば、軽費老人ホームA型と呼ばれるタイプの場合は、食事サービス付きで利用をすることが出来ますが、B型のタイプの場合は、食事サービスはなく、自炊をする形となります。
ケアハウスの場合も、自炊が出来るタイプと出来ないタイプ、その他、様々な違いがありますので、入所する前に事前に確認をしておくことが大切です。

また、入居する為の金額、月額料金も、施設によって異なります。
月額10万円前後かかる所もあれば、20万円前後かかる場所もあり、入居金も、10万円から数百万円までと、非常に金額差がありますので、注意が必要でしょう。
金額プランはケアハウスによっても異なりますので、実際に訪れてみたり、資料請求をしてみることで、金額比較をすることが可能です。

入居条件に注意

ケアハウスには、60歳以上の単身者、または、夫婦のどちらかが60歳以上であること、という入居条件があります。
身寄りがなく、家族との同居が困難、更に、独立して生活をするには不安があるという場合、入居対象者として認められるでしょう。

また入居条件は場所によっても異なり、共同生活をするにあたり人間性に問題がない、伝染病などの特定の疾患を持っていない、身元保証人がいるなどがあげられます。
ケアハウスによってこちらの条件は異なりますので、金額と合わせて、事前に確認をしておくべきでしょう。

シェアハウス感覚で気軽に暮らすことが出来る場所が多いと、高齢者からも人気が高い住居方法として知られています。