Author Archives: first

介護保険法改正に頭が痛い…

法律

一人では限界

今在宅介護をする家庭が多く、できる事なら自宅で身内の面倒を見ていきたいという思いがあります。
要介護者にとっても生活に慣れている自宅で自由に生活をする方がストレスも少なく、身内であれば物事も頼みやすいのではないでしょうか。

実際に自宅で介護を行う場合、介護に携わる人が少ない為一人あたりの負担がとても多くなってしまいます。
24時間介護が必要な場合は介護が中心の生活となり、終わりのない介護に不安や疲労が徐々に蓄積していきます。
すると一人での介護に限界を感じ、介護施設の利用を検討する人が増えていきます。

自宅でずっと父の介護をしている時は気づきませんでしたが、施設を利用して一人の時間ができた時に一気に疲れがたまっていたことに気付きました。
介護施設を利用する事は双方にとって大きなメリットがあります。
今介護施設を利用するためには要介護認定を受けて介護保険を使用する方法があります。

個人負担が1割なので経済的にも負担が少なくすみます。
介護をする側の心身の負担だけでなく症状が悪化すると経済的な負担も重なり、介護の限界を感じる人も多いです。
特に少子化によって一人で両親の介護を見る時代になりつつあるため、より個人の介護負担が大きくなります。

介護とお金

在宅介護を行う場合、今までの自分のライフスタイルが大きくかわります。
介護は主に女性が行う事が多い為、家庭と子育て、仕事に介護と多くの事を抱え込む事になります。

そこで介護の負担を軽減するために、介護施設を利用したいとい希望が出てきます。
最初は週に数日利用していたものが症状の悪化によって個人の介護だけでは負担が大きくなってしまいます。
そこで介護施設に長期入居もしくは介護施設の利用回数を増やす事を選択する人が増えます。

ただし大きな問題になるのが、経済的な負担です。
介護保険が適応される日数は、要介護レベルによって異なっています。

日数を超えた場合は、その分については全て自己負担となるため、最終的にはお金との相談になります。
介護は特にいつ終わりが来るのか分かりません。
長くなればなるほど経済的な負担が多くなり、思うような介護を受けさせてあげる事ができなくなります。

介護保険法改正で変わる事

そんな介護の実状にも関わらず、介護保険法改正によって更に各家庭の負担が増えてしまうかもしれないといわれています。
それは国が行っていたデイサービスやデイケアや家事援助などの要介護サービスを各地域の行政に移行する事になりました。
各市町村は財政が異なる為、財力が無い地域では要介護サービス自体がなくなってしまう可能性があります。

今までの様に福祉や介護の専門知識を備えている人材を確実に確保する事が難しく、適切な介護サービスを提供できるのかという問題点があります。
人材の確保ができなければ、サービスの低下につながってしまいます。

サービス以外でも大きな問題になるのが介護保険料の自己負担の上限があがるという事です。
今まで一割負担となっていましたが、年金収入が280万以上の人は高額所得者として扱われ、自己負担が2割へと変わります。
サービス内容が低下するだけでなく自己負担が増えるかもしれないという不安が今後の介護をさらに厳しいものになってしまいます。

施設におばあちゃんが多い理由

おばあちゃん

介護施設の利用

高齢化社会が進み、元気なお年寄りが増えたと感じる人もいるでしょう。
定年後でもまだ現役で働き続ける人も多く、老後もできるだけ働きたいという希望を持っている人もいます。
しかしその反面、年齢とともに体の衰えを感じる事も増えてきます。
体力的な問題でしっかり休息をとると解決できますが、思う様に自分で体を動かせなくなってくると介護が必要になります。

家族に面倒を掛けるのは抵抗があるという人も多く、施設に入ってなるべく家族の負担を減らしたいと考える人もいます。
それぞれいろんな思いを抱えながら、なるべく快適な介護生活を送りたいという希望おもちながら日々生活を送っています。

平均寿命と利用者

医学の進歩によって、何歳になっても健康的な体を維持しやすくなりました。
その結果今では定年後でも平均寿命で20年以上長生きする時代になっています。
老後や余生をどう過ごしたいのか、本人の意思も尊重して介護生活を迎えるのが理想的です。

平均寿命は男性80歳、女性86歳となり女性の方が長生きする傾向になります。
そのため女性の方が介護施設の利用が多いのが特徴です。
施設によっては利用者の約8割近く、女性を占めているというところもあります。
介護する側にとっても、一時的な時間でも解放され自由な時間を過ごす事ができます。

また介護者にとっても同世代の人と話をする機会として、楽しい時間を過ごす事ができます。
義父の施設に尋ねた時も男性よりも女性の方が多いという印象があり、何気ない世間を楽しそうに話していたのが印象的でした。
これからも元気な高齢者が増えていることから、70代後半から80代ぐらいから介護施設を利用するという人もいるでしょう。
そういった人が増えてくると平均寿命的に考えても女性の入居者の方が自然とおおくなっていきます。

集団生活の適性

介護施設では、一日のスケジュールが決まっていて、集団生活を行うところが多いです。
多くの人と同じ時間を過ごす事が増えるため、おしゃべりなどが好きな女性にとっては楽しい時間となるでしょう。
それに対して男性の場合は、男としてプライドやプライベートでの集団生活の経験がとても少ない男性が多いです。

今まで仕事中心で生活をして来た男性の方が趣味を持っている人が少ないです。
仕事以外でも付き合いが少ない分、介護施設という新たな環境で多くの異性と一緒に生活を共にすることになかなか慣れる事ができない男性も多いです。
まだ介護が必要ではないとプライドも強く、介護施設での生活が男性の方が苦手と感じるのではないでしょうか。

それに対して女性の方は輪を作り共に生活をしようと楽しむ人の方が多いのが特徴です。
定年前からもプライベートでの趣味の時間を持ったり、子供の付き合いで仲良くなるママ友がいたりと家族以外で人とかかわる時間を大切にしている人が多いです。
そのため介護施設ではまた新しい仲間との出会いを楽しみながら利用しています。

蛇口に着ける便利グッズ

蛇口

有効活用する

高齢者を抱えている家庭では自宅で介護をしている人も沢山います。
住み慣れた場所の方がストレスをためる事ができず自由に生活をすることができるからです。

最近では介護施設が沢山作られるようになり、サービスも充実しています。
家とは違って集団生活になる為、それが苦手という人もいれば、新たなコミュケーションの場として有効活用できる人もいます。
それだけでなく、介護施設の場合は介護者が生活しやすいような環境がとともっているのもメリットの一つです。

階段など足に負担がかかるものは無くスロープなど負担が少ない上り坂になっています。
またよく頻繁に使い水場でも使用しやすいように様な工夫がされています。
介護専門用具で自宅では利用できないものもあれば、これなら自宅でも簡単に取り付けができるかもしれないと思うものまで、参考になるものがとても多いです。
そこで日頃から良く使用する蛇口に取り付ける事で便利になるグッツがいくつかあります。

手が簡単に洗える

介護が必要な場合、思う様に体を動かせなくなってしまう人が増えてしまいます。
外出から帰宅した時、ご飯を食べる前、手が汚れてしまったときなど、手を洗う機会は一日に沢山あるでしょう。
頻繁な行為だからこそ毎回やりにくいと感じると在宅で介護をすることが苦痛になってしまいます。

そこで簡単に手洗いができる便利グッズがあります。
お時間がある方は、こちらのサイトもどうぞ。
>>http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%9B%87%E5%8F%A3/100533/

蛇口の所にはめるだけで、真下に流れていて届きにくいと感じていた水が手前に流れるようになっています。
アヒルの口の様になっていてある程度の水の量でも落ちることなく手前に流れるようになってくれます。

本来は小さな子供が洗面台の水が届かないために開発された便利グッツです。
実際に我が家の場合は、介護が必要な父の為に購入した後は私が臨月でお腹が大きく、手が洗いにくかったときに重宝しました。
介護の場合でも手がうまく洗えないという悩みを抱えている人にとても支持されています。

簡単に水が出せる

また高齢者になるとどうしても手の力が弱くなっていてしまいます。
室内で介護をしていると、一人で外に出歩く事が少なくなり行動範囲が狭くなってしまうのです。
それによって体を動かす時間も少なくなり、体力や筋力が低下してしまいます。

自分で立って歩いたりするのに時間がかかってしまう人もいます。
筋力が低下してしまう事で手も思う様に力が入らなくなる人も多いです。
そのため蛇口をひねって水が出せなくて困っている人もいます。

そこで蛇口のひねるところにスイングレバーを取り付けるだけで簡単に水を出す事が可能です。
ただ取手の所に装着するだけで腕の力で簡単に水を出す事ができます。
水は日常生活で使用する頻度が多い為、なるべく楽に生活できるように配慮してあげるといいでしょう。

保険金が受け取れなくなる前に!指定代理請求特約という制度

医療費

医療費は大きい

高齢になると今まで以上に医療費などの負担が大きくなります。
手術や入院、通院などでまとまった費用が掛かります。
このような臨時の出費の時でも安心して生活していくために、生命保険に加入している人がとても多いです。
生命保険は健康なうちに加入しておくことで、保険金の支払い条件を満たせば保険金を受け取る事ができます。

保険金を受け取る為には、医師の診断書と本人の直筆のサインが必要になります。
自分がまだ日常生活で支障がないときであれば、何の問題も無くすぐ手続きを進める事ができます。
しかし要介護認定を受けている人の場合、痴呆症などを発症していると自分の名前を記入できない可能性も有ります。
そうなってしまう今後手続きが難しくなる為、しっかり理解して記入できるうちに保険金を受け取るように手続きをしましょう。

指定代理請求特約

保険は万が一のことが起きた時や契約者本人に怪我や病気で治療が必要になったときに保障の内容によって支払われます。
本人が元気な場合は、治療後にまとめて請求するのが一般的な方法です。
所定の書類に自分で書いて提出する事で保険金の請求も簡単に行う事ができます。
しかし中には病気によって寝たきりになった場合、痴呆の進行が早い場合など自分で必要書類を記入する事が難しくなります。

そういった場合に亡くなるまでに今までの治療に関する保険金を請求しておく必要があります。
その場合利用できるのが指定代理請求特約という制度です。
私の場合は、父の保険金の受取人が母になっていた為手続きは難しくはありませんでした。一般的には被保険者と受取人が別な事が多い為、スムーズに手続きを行う事ができます。

中には被保険者が受取人として指定されている場合、寝たきりになるなど重度の認知症になってしまうと自分で書類の提出をする事が難しくなります。
そういった時でも本人が指定した人が代わりに保険金の請求ができます。
その手続きに関しても本人が自分で手続きができるうちにしっかりと手配しなければいけません。

指名できる条件も決まっている保険会社が多いです。
被保険者の配偶者、被保険者の直径血族、被保険者と同居もしくは生計が一つの場合であれば3親等以内の条件に当てはまる人であれば代理人としての資格を得ることができます。

受取人として成立しない場合

被保険者が受取人になっていると手続きが困難な病気にかかってしまうと保険金が受け取れなくなってしまいます。
生命保険の支払いは、住宅の次に高い買い物と言われるほど、長い期間支払い続けるものになります。

保険料の総支払額だけでも総額大きな負担になっています。
高い保険料を支払っても本来受け取る事ができる保険料が受け取れない可能性も有ります。
そうならない為にも指定代理人請求を行う事ができます。

ただし代理人として指名できない人がいます。
それは未成年の場合です。

特にシングルマザーで子供と暮らして言う場合は、指名する事ができません。
成人を迎えてから指名手続きを行う事になります。
早めに保険内容を確認して元気なうちに手続きをしましょう。