Author Archives: ayamelog.net

寝たまま洗髪するコツ

寝たままシャンプーを取り入れて介護を簡単に

介護の際に入浴補助をする必要がありますが、毎日の入浴は、ご本人もご家族も負担となると考えている方も多いようです。
そんな時は無理をせずに、ベッドで寝転がっている状態のまま出来るシャンプーを取り入れるようにすると、介護生活が楽になるでしょう。

寝転がったまま洗浄をする際にはまず、洗面器を用意してください。
出来るだけサイズが大きい、深さがあるタイプの洗面器が二つあると良いでしょう。
洗面器を用意したら、後頭部の下に洗面器を置いて、美容院のように、仰向けの状態のままシャンプーを行っていきます。
この時、背中の後ろにクッションなどを入れて背中をあげると、安定して洗うことが出来るでしょう。

洗面器の中に40度くらいのお湯を入れて、後はその状態のまま、洗髪を行っていきます。
お湯を使って髪の毛の汚れを落とし、シャンプーをした後、お湯ですすいでいきます。
溜めたお湯が汚れた場合は、一度お湯の入っている洗面器を流しに行き、新しいお湯を張ってください。
この時、もう一つ用意した空の洗面器を頭の下にさっと入れれば、布団をぬらさずに済みます。
すすぎが終ったら、洗髪の完了です。

シャンプーをしたらよく乾かして

シャンプーをした後は、濡れたままですと冷えてしまいますので、必ずドライヤーで乾かしてください。
ドライヤーを長時間同じところに当てていると熱くなってしまいますので、片方の手で確認をしながら乾かすことが大切です。
介護をされているご本人は熱くても伝えられないという場合もありますので、ご家族が意識して確認をしておくようにしましょう。

乾かす際にはタオルを使って水気をふき取りながら、髪の毛を乾かしていきます。
タオルドライをした後にドライヤーをすると、ドライヤーの時間を短くすることが出来るでしょう。

洗わないシャンプーを使う方法も

とりあえずつなぎとして行うのであれば、洗わないシャンプーを使うこともおすすめです。
水を使わずに頭皮をさっぱりとさせることが出来るタイプのシャンプーで、簡単にすっきりとさせることが出来るでしょう。

ブラッシングをしてから、洗わないシャンプーを使った後、ブラシを使って髪の毛の汚れを落とすだけで出来る簡単な洗髪方法ですので、とりあえず簡単に行うのであれば、こちらも一つの方法です。
ただし、こちらはあくまで応急処置ですので、毎日となると難しいでしょう。

数日の入浴の合間合間に活用するくらいの気持ちで、利用するようにしてください。
寝転がりながらでも、簡単に出来る方法はいくつかありますので、ご本人とも相談して色々と試してみると、介護生活の負担を減らすことが出来るでしょう。

介護で人間関係のトラブルがあったときのコツ

介護は人間関係のトラブルが起きやすい

ご両親の介護、義両親の介護など、高齢者のご家族がいる場合、そのご家族が介護を行うことは少なくありません。
介護の度合いにもよりますが、重度の介護が必要となると、マンツーマンで対応することも増え、人間関係でトラブルが生れることも少なくないでしょう。

人間関係がこじれる原因は色々とありますが、介護疲れによるストレス、自分で上手く体を動かせないことによる八つ当たりなどが原因で発生するケースが多いでしょう。
特に、ご家族の誰か一人に介護を押し付けてしまっている場合は、人間関係のトラブルが起きやすいと言われています。
また、他に頼る人がおらず、仕事を辞めて介護をしているという方の中には、将来に不安を感じて、無理心中を図るような危険はケースも少なくありません。

介護されている本人のためにも、介護しているご家族のためにも、事前に色々と相談をすることが大切になるでしょう。

誰かに相談、誰かに頼むということが大切です

介護は、1人で抱え込んだら間違いなく潰れるものと思ってください。
ご家族に介護を任せきりにしているという方の場合は特に、いつ何時その人が潰れてもおかしくないということを、頭に入れておきましょう。

介護は、家族や親族、誰かに相談をして、複数人で助け合いながら行うことが大切です。
場合によっては、その日の担当を決めて、必ず介護のお休みが出来るような日をお互い設けるべきでしょう。

介護をしているご家族にストレスが溜まると、介護を受けて居るご本人もストレスになり、結果として最悪な事態を招きかねません。
気が付いた時には取り返しがつかない事態になっていた、となる前に、介護は必ず分担して、辛さを抱え込まないで行う様にしましょう。

専門機関を利用することも考えましょう

頼れる家族がいない、マンツーマンでやらざるを得ないという場合。
在宅介護ケアサービスなどを利用することも大切です。

毎日ではなく、週に何度か来てもらって、自分自身の気晴らしをする時間を設けるだけで、介護の負担は大きく減少します。
根を詰めて行うと何事も潰れてしまいますので、人間関係が悪化する前にも、専門機関に頼ることを考えましょう。

お金がかかることを懸念される方もいるかもしれませんが、介護保険に加入をされている場合、介護認定ランクに合わせたサービスを受けることが可能です。
こちらは申請などが必要になりますが、場合によっては、格安でサービスを受けられるようになりますので、ご家族の負担は大きく減るでしょう。

このように、専門機関に頼るということも、人間関係のトラブルを起こさないために、非常に重要なポイントとなることを覚えておいてください。

トイレに間に合わせるコツ

トイレは早め早めの声掛けで解決

介護の際に苦戦をするポイントの一つが、トイレです。
いわゆる排せつ介助ですが、本人が尿意を感じたタイミングでトイレに移動をすると、トイレを失敗するというケースが少なくないでしょう。
トイレの失敗は、本人が一番辛く、ご家族も辛い思いをしますので、失敗をしないためにも、出来るだけ早め早めに声掛けをすることが大切です。

トイレに行く時間を定期的に決めてしまい、その時間に声掛けをすることで、トイレの失敗を無くしやすくなります。
大体の場合、昼間は2、3時間おきに一回、食後数十分後、就寝前のタイミングで行くように心がけることで、失敗を減らすことが出来るでしょう。
トイレに行きたくなるタイミングには個人差がありますので、本人に合わせたタイミングで声をかけられるようにすることが大切です。

声掛けの仕方に気を付けましょう

声掛けをする際には、本人の意志を尊重して、本人を上手に促すことが大切です。
ただトイレに行こうと言われるよりも、トイレに私が行きたいから、一緒に行かない?というような誘い方をされる方が、聞かれた本人の気分が変るでしょう。

また、声掛けを何度もしてしまうと、本人の気持ちを傷つけてしまう可能性があります。
失敗をさせないようにすることが確かに大切ですが、場合によっては精神的ダメージを与える、自尊心を傷つけることに繋がりかねません。
あくまで普通に話しかけるように、何度も聞いてしまわないように、声掛けの方法には十分注意をしてください。

トイレは非常にデリケートな問題ですので、気配りを行うことを忘れないようにしましょう。

本人の様子をチェックしてみて

本人がトイレに行きたがったらトイレに行くようにしたいという場合。
出来るだけ、本人の申し出を待つのではなく、こちら側が察することが出来るように、日ごろの状態をチェックしておくことが大切です。
ある程度我慢をしてからトイレの意志を伝える方もいますので、そうなると、トイレを失敗してしまう方が少なくありません。

例えば、目線がやたらと泳いでいる、そわそわと落ち着きがないというシグナルを発している場合。
トイレに行きたがっているサインかもしれませんので、トイレの声掛けを行いましょう。
また、何か言いたそうにしているという場合も、トイレの可能性が高いです。

本人を出来るだけ観察するようにしていると、トイレのタイミングが少しずつ分かってくるようになります。
ですが、稀に全くと言って良いほどシグナルを出さない方もいますので、そういった方の場合は、時間を決めてトイレの声掛けを行うべきでしょう。
失敗をするとお互いが辛い思いをしますので、事前にトイレに行くタイミングを話し合うことも大切です。

体位の変える時のコツ

体位変換はコツを掴めば簡単に出来る

寝転がっている状態から横向きにしたり、座らせたりと、介護者の体位を定期的に返る機会は少なくありません。
例え寝たきりの方でも、定期的に体制を変えるようにしないと、床ずれなどの原因ともなりますので、しっかりとサポートする必要があるでしょう。
体位変換は力がいるように感じるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
体位変換はあくまで、ちょっとしたコツさえつかめば、非力な女性でも行うことが出来るでしょう。

基本的な変換方法としては、寝転がった状態から、横向きになってもらう、腕を組んでもらうなど、介護者本人の協力が欠かせません。
力技で無理に起き上がらせようとしたり、無理に力を加えるのではなく、あくまでてこの原理などを使って、そこまでの力を使わずにサポートすることが大切です。

例えば、寝転がっている状態の体制を変える、寝返りをする際には、介護者にまず、両手を心臓の前でクロスしてもらいます。
その後、介護者の両足の間に手を入れて、下側になる方の足を持ち、自分の方に引き寄せながら、上半身と一緒に倒していきます。
こうすることで、お互いに負担が無く、体位変換を行うことが出来るでしょう。

無理に行うと本人も家族も辛いので注意

体制を変える際には、無理をして力づくでやってしまう方も多いですが、そうすると本人はもちろん、ご家族も大変ですので、絶対にやめましょう。
慣れていないうちや、力の強い男性の場合は、腕力でやってしまいがちですが、介護をされている方の肩を外してしまう、関節を痛めるなどの弊害が出る可能性も在りますので注意が必要です。

また、最初のうちは良いかもしれませんが、徐々に介護をしているご家族側にも負担が生じ、腰痛やヘルニアになるという方も少なくありません。
力づくで体制変換を行っても、何も得をしませんので、十分注意をして行う様に心がけましょう。

体制を変えるだけではなく、介護では力を使う局面が多いですが、ちょっとしたコツを守ることで、お互いの負担を大きく減らすことが出来ます。
例えば、力を入れる際に、ご家族側が膝を曲げるようにすることで、力が腰に集中することなく、スムーズに体制を変えることが出来るでしょう。

定期的に体制変換のサポートを行いましょう

寝たきりの状態の要介護者の場合は特に、介護するご家族側が意識して、体位変換をすることが大切です。
体制をこまめに変えるようにしないと、血流の悪化、更には、床ずれの可能性が高くなりますので、数時間に一度は行う様にしましょう。

体位変換は、慣れてしまえばそこまで難しいものではありません。
力も必要ではないため、負担なく行うことが出来るでしょう。