Author Archives: first

車いすを押すコツ教えます

散歩

車いすの生活

高齢者社会になり、街中のあらゆる場所でバリアフリーの環境が整ってきています。
公共施設のほとんどは車いすで生活しやすくなり、介護する側にとっても日常生活の困難が少しでも軽減されるようになっています。
特に介護を必要とする高齢者の車いす生活は、自分で車いすを操作するための体力がありません。
そのため必ず介護をする付き添いの人がいなければ、自由に行動をすること難しくなります。

中には介護をする事になって初めて車いすを使用する人も多いでしょう。
車いすを押す事に慣れない場合、体のあらゆる場所に力が入ってしまい、体に大きな負担がかかります。

実際に父が車いす生活になった時、一時間散歩に連れて行くだけでも翌日には筋肉痛や頭痛に悩まされたことがありました。
介護する側の体に負担がかかってしまうと、どうしてもが外出するのが億劫になり室内看護ばかりになってしまいます。

そこで無理なく車いすを押すコツを知っておくと、体への負担も少ないです。
こちらのサイトでも分かりやすく説明されています。
それ以外にも、車いすを押す際にどのような点に気を付けたらいいのでしょうか。
>>http://kaigo-chikara.jp/archives/90

押し方のコツ

まず一つ目ポイントとしては、下り坂押す時の注意点です。
今バリアフリーになったことで緩やかなスロープを使用する機会が増えます。
下り坂を前向きで車いすを押していくと、乗っている人は前のめりになり転落してしまう可能性があるのです。
そうならないように下り坂を押していると、腕にブレーキの様な力が入り疲労が蓄積されていきます。

お互いに負担が多くなってしまう為、前向きで下り坂を走行しないようにしましょう。
下り坂を走行するときには、後ろ向きになる事で背もたれに体を委ねる事になり、前のめりで転倒する危険性が無くなります。
押す側にとっても力を入れる必要が無くなり楽に車いすを押す事ができます。

また道路と歩道のほんの少しの段差を上る時にも大きな負担がかかってしまうのです。
普段は感じない段差でも車いすになると、つっかかったり転倒したりしてしまう可能性があります。
段差を超える際には腕に力を入れるのではなく、体全体で前輪を浮かすようにして車いすを動かしていきましょう。

平坦な道路を車いすで移動する時でも腕に力を入れ過ぎると負担になります。
腰から下の力を使い足で押し出すようにして、車いすを押していくと上手に押す事ができます。

熱中症を見分ける方法を教わりました!

紫外線

身近な病気

今異常気象が問題視されるようになり、時期に関係なく真夏日を観測する日もあります。
急な天候の変化は、体を崩しやすくなってしまいます。

健康的な成人でも急な天候の変化は体に負担がかかってしまうのです。
そのため、小さな子供や高齢者の場合はより体の負担が重くのしかかります。
中でも天候の変化によって身近で発症しやすいのが、熱中症です。

暑い日が続くと、よくテレビのニューズなどで熱中症が問題になっています。
熱中症というと炎天下の中で長時間運動する、外出をしている時に発症してしまうというイメージです。

しかし実際に熱中症として診断される患者は約半数が65歳以上の高齢者というデータもあります。
高齢者の多くは室内で生活する時間も多く、熱中症は無縁だと思ってしまう人も多いです。
特に介護が必要としている高齢者の場合は、看病をする周りの人の判断力が大事になります。

意志の確認のむずかしさ

介護が必要な高齢者の場合、熱中症の発見が遅くなると脱水症状や意識障害、けいれんなど重症化してしまいます。
こちらのサイトも参考になりますので、一度ご覧ください。
>>http://www.hitosuzumi.jp/elderly

自宅で介護していてもこのような状態になるまで気づくことができないのはなぜでしょうか。
その理由として、介護者自身が自分の意志を上手に伝える事が難しくなるからです。
熱中症の初期症状として、めまい、たちくらみ、頭痛などの症状を感じていても自分の言葉で伝える事が難しい人が多いです。
私の義父も我慢して自分でできると頑固な性格なので、大丈夫と言いながら熱中症で倒れる事も多々ありました。

食欲のなさなどは食事のとらなくなるため判断する事ができますが、体の痛みは本人が意思を出してくれなければ判断が難しくなります。
そのため常に体調の変化を敏感に察知して、確認をすることが大事になります。

見分け方を知る

万が一熱中症になってしまった場合の症状として一番多いのが、脱水症状です。
高齢者の場合、頻尿で悩んでいる人が多いため水分を控えてしまう人が多いです。

またクーラーをつけない水分を取らない等、我慢をして生活をするという頑固な性格の人も多くいらっしゃいます。
高齢者の場合、一般成人の人に比べると5%から10%近く体内の水分が少ないという事が解っています。
そのため脱水症状になりやすく周囲の配慮が必要です。

脱水症状になって立ちくらみで転倒してしまうと頭部を打って、大きな病気になってしまう可能性もあります。
そこで症状が伝えられなく手も、爪の付け根を3秒ほど強く抑える事で脱水症状かどうか判断することができます。
爪から手を放した時に、白くなった爪がすぐに赤みを取り戻すのであれば脱水の心配はありません。
しかし白いままの状態が続けば続くほど、脱水症状の可能性が高くなります。

母の希望は家族葬

家族葬

終活をする人

今自分の人生の最後を自分で決めたいという希望を持つ人がとても増えています。
その背景には、残された家族への配慮もあります。

私の祖父も死んだ後に迷惑を掛けたくないという思いから、葬儀に使用するスーツ姿の立派な遺影を用意していました。
その他にも事前に葬儀会場を予約したり、お墓が無い場合は購入したりといろんな準備が必要になります。
手続きだけでも大変ですが、お葬式をとり行う際にかかる費用も家族の負担となってしまうのです。
実際に身内のお葬式の準備から片づけまで手伝った時に予想以上に費用が高いと感じ、私は生命保険でお葬式費用確保するようにしました。

もちろん費用だけでなく、お葬式に関してもこだわりを持つ人が多くなっています。
地域の風習などを重んじるところもありますが、最近では自分たちのライフスタイルに合わせて希望のお葬式を選ぶ人が多いです。
お葬式に関しては、一般的な葬儀の場合どんな人でも参列できるという特徴があります。

しかし自分の最期はひっそりととり行いたいという気持ちを抱えている人も多いです。
その為最近ではいろんな葬儀がある中でも、家族葬を選択する人が増えています。

葬儀は自分で決める

今自分の最後をどのように迎えたいのか、生前の時に決める人がとても増えています。
縁起が悪いと思う人もいるかもしれませんが、元気なうちだからこそ考える事ができる内容でもあるといえるでしょう。
祖父の影響もあり、母からは自分が亡くなった際は家族葬で見送ってほしいと言われました。

葬儀を自分で決めるという事は、本人の最期の希望を叶えることができる一番の方法です。
最近は葬儀の選択肢も増えた事から、自分らしい最後をみとどけてもらいたいという気持ちが葬儀に反映されています。

家族葬の需要

最近葬儀は一般的な流れの物から、個性的なものまで種類が幅広いです。
自分の最後を多くの人に見送ってもらいというという人もいれば、最後はひっそりとしめやかにとり行いたいという人もいます。

いろんな葬儀がある中で家族葬の需要が高くなり、耳にする人も多くなったのではないでしょうか。
そこで家族葬とは具体的にどのような葬儀の事を指すのでしょうか。
一般的なイメージとしては、家族や親しい人のみの少人数で行われる葬儀で、盛大に行われる葬儀に比べて費用がかからないと考えている人が多いです。

実際に家族葬では、身内や親しい友人などに限る為、数十名で行われることが多いです。
一般的な葬儀では、故人との関係の浅い深いに関わらず、多くの弔問者が訪れます。
そのため身内は終始弔問客の対応に追われることになり、故人と最後にゆっくりお別れをする時間がとれなくなってしまいがちです。

実際に私の父は亡くなったのが若かったため300人ぐらいの弔問客で一日中対応に追われていました。
ゆっくり父と対面できたのも深夜ぐらいしかありませんでした。
一般葬に比べて家族葬では生前に誰とお別れをしたいのか明確にすることができ、自分らしい最期を送る事ができます。
好きな音楽を流したい、大好きな花に囲まれたいなどできる限りのことを葬儀会社の人と相談する事ができます。

長続きさせる介護の秘訣は手を抜くこと?

手を抜く

介護の問題

今高齢化社会になったことで大きな問題となっているのが介護の問題です。
核家族化が進んでいることから、家族みんなで介護をするという家庭が減ってきてしまっています。
そのためお互いパートナーがそれぞれの介護を一人で行うケースがとても増えています。
そして同世代の人が介護するケースが多い為、高齢者が高齢者を介護する時代になっています。

そこで自宅で介護をする人も多く、一人ですべてを抱え込んでしまう人もいます。
余りにも深刻になってしまうと、介護疲れから心中しようとしてしまう人もいます。
特に介護の場合は、いつどのような形で終わるのか全く想像ができません。

いつまでこの生活が続くのだろうか、自分も体力や経済力なども続けていける自信が持てなくなる人もいます。
そこで介護を長続きさせていくために秘訣を知っておくことで、今介護で悩んで知る人は目線を変える事につながります。
またこれから介護生活が始まる可能性がある人にとっては、いつ自分が同じ状況になるか分かりません。
その時に自分が悩み過ぎないように、できる限り気持ちが楽な形で介護を続けられるのが理想です。

介護の悩み

介護での悩みは人それぞれ置かれている環境によって異なります。
一人で介護をしている人もいれば、同居して夫婦で介護をしている人、体が不自由な人の介護、痴呆症で介護が必要な人、介護と言ってもいろんなパターンがあり多くの悩みがあります。
介護をしている人はいろんな悩み事を抱えながら、介護が中心の生活を送っています。
私も父が側にいて欲しいという希望を聞き、仕事を退職して介護に専念する事を選択しました。

全くストレスが無い介護はこの世には存在しないといってもいいでしょう。
必ずしもストレスを掛けていて、そのストレスをどう溜めこまずに吐き出しているのかという事がとても大事です。
一番大事なことは、ストレスを吐き出す場所や人がいるかどうかという事です。

同じ介護で悩む人と相談したり、身内どうして介護について話をしたり、介護の悩みを抱えている人たちが集まるSNSを活用したりなど人によって心のよりどころは異なります。
そういった場所があるかないかで、介護に対しても気持ちが大きく異なります。

介護での秘訣

介護はいつ終わりが来るのか分からない、そんな不安な日々の連続です。
同じことを繰り返されて、精神的にも肉体的にも追いつめられてしまう人もいます。
そこで介護を長続きさせていくためには、誰かに頼るという事も大事です。

介護生活では身内の事は自分が全てしなければいけないという気持ちになってしまいます。
自分で全てを背負うのではなく、介護施設を利用して介護から少し離れる時間を持つことも大事です。
今では介護を必要としている人が増え、介護施設が沢山作られています。
目的に応じで理想とする介護施設を選ぶことができます。

中には人に頼る事で楽をしている、ズルをしていると思ってしまう人もいます。
完ぺきを求めるのでなく、多少の手抜きをすることで介護する側の気持ちや肉体的負担を解消する事も大事です。