介護保険をしっかり把握する

介護保険法に基づいた、介護保険制度

1997年に誕生した、介護保険法。
この介護保険法では、日常生活において介護が必要となった人に対して、自立支援をする目的で、保険金を支払うことが目的とされています。
介護の必要なレベルに合わせた保険金が異なり、その人に合わせた保険制度を活用することが出来る、高齢化社会においてなくてはならない制度だといえるでしょう。

介護保険を受けることが出来るのは、対象者である、第1号被保険者、第二号被保険者となります。
第一号被保険者は、65歳以上の方、第二号被保険者は、40~64歳までの方が対象とされており、それぞれ、保険料を支払っている方に、いざという時に給付がなされます。

第一号被保険者の場合は、介護が必要な状態となった時に、介護保険のサービスを受けることも可能です。
認定を受けた方を対象として、様々なサービスを受けることが出来ますので、状態に合わせて活用することが出来るでしょう。

第二号被保険者は、特定の病気に対して保険が下りる

第二号被保険者の場合も、介護だけではなく、要介護認定を受けられる特性の病気を発祥した場合、各サービスを受けることが可能です。

例えば、ガン末期や、間接リウマチ、認知症や骨粗鬆症、脳血管疾患まで、全16の特定疾病があります。
これ等の病気は病院に行って認定をされた場合にのみサービスを受けることが出来ますので、必ず病院で診察を受けましょう。

要介護認定をされた場合、病気の状態、体調に合わせて、認定ランクが決められます。
認定ランクに合わせたありとあらゆるサービス、支援を受けることが出来るようになりますので、ランクに合わせたケアを受けることが出来るでしょう。

ランクは7ランクあり、要支援1、2と、要介護1~5の、7つに分類されています。
要支援は、生活機能が低下しているものの、改善する見込みがある状態、要介護は、今すぐにでも介護が必要と判断される状態のことを指します。
申請を行った後に、認定員と直接やり取り、審査が行われたのち、ご本人がどのくらいのランクかを判断されるでしょう。

受けられるサービスにはどんなものがあるのか?

認定されるランクによって、受けることが出来るサービスは異なりますが、例えば、在宅での介護サービスを受けられる場合もあれば、介護施設への入居サービスを受けられるランクもあるでしょう。

その人に合わせたサービスを受けることで、介護者本人を始め、御家族の負担も大幅に減らすことが出来ますので、相談をしながら決めていくことが大切です。
サービスの利用の際には、介護者本人の意志を出来るだけ尊重して、介護保険の活用、サービスの活用をしていくようにすると良いでしょう。